大隅の漁業

大隅地域は、東は太平洋、西は桜島を抱く鹿児島湾に面しており、黒潮の恵みを受けた温暖な海では、様々な漁業が行われ、多種多様な魚が水揚げされます。
鹿児島湾や太平洋側の志布志湾、内之浦湾では、静穏な環境を生かして、カンパチ、ブリ、ヒラマサの養殖が行われています。特に養殖カンパチは、全国1位の生産量を誇る鹿児島県の中でも一番の産地です。
漁船漁業では一本釣や延縄、魚やイセエビ等を漁獲する刺網漁が行われ、鹿児島湾の湾口部や、内之浦湾、志布志湾では定置網漁、鹿児島湾内では、深場に生息するエビ類を主に漁獲する、トントコ網と呼ばれる小型底びき網漁や、カツオ漁の餌となるイワシ類を主に漁獲する小型まき網漁、志布志湾内では小型底びき網漁や、イワシ類の稚魚(シラス)を漁獲するバッチ網(機船船びき網)漁が行われています。
また、岩礁域では、海藻のトサカノリや、ウニ、魚を採捕する潜水器漁も行われています。
内陸では、温暖な気候と豊富な地下水を活かしたウナギ養殖が盛んで、大隅地域は全国1位の生産量を誇る鹿児島県の中でも一番の産地です。
養殖魚
カンパチ
ブリ属の魚で、頭の上の八の字が名前の由来です。ブリより暖かい海を好み、鹿児島県の養殖生産量は全国1位で、その多くが大隅地域で養殖されています。
鹿児島湾内では垂水市、鹿屋市、錦江町、南大隅町、太平洋側では肝付町で養殖されており、「かごしまのさかな」ブランドとして、大隅地域の養殖魚4ブランドが認定されています。

垂水市漁協(垂水市)ブランド名「海の桜勘」
鹿屋市漁協(鹿屋市)ブランド名「かのやカンパチ」
ねじめ漁協(南大隅町)ブランド名「ねじめ黄金カンパチ」
高山漁協 (肝付町)ブランド名「辺塚だいだいカンパチ」
引き締まった身と程よい脂のりが特徴の魚で、刺身や寿司ネタとして人気があります。
ブリ
成長するに伴い、その呼び名が変わることから「出世魚」とも呼ばれる縁起の良い魚です。
鹿児島県の養殖生産量は全国1位で、大隅地域では主に、鹿児島湾内の垂水市、鹿屋市、南大隅町、太平洋側では肝付町で養殖されており、「かごしまのさかな」ブランドとして、垂水市牛根漁協の「ぶり大将」が認定されています。
旨みのある脂のりが特徴の魚で、刺身や寿司ネタ、照り焼きや、煮物等様々な食べ方で親しまれています。

ヒラマサ
ブリ属の魚で、カンパチ同様にブリより暖かい海を好む魚です。
余分な脂が少なく、コリコリとした歯ごたえと上品な味わいが特徴です。
大隅地域では、主に鹿児島湾内の垂水市、鹿屋市、錦江町、南大隅町で生産されています。


「かごしまのさかな」ブランド
鹿児島県で生産された養殖ブリ・カンパチについて、品質等が優れ市場や消費者等のニーズに応えられる等、県内生産者のモデルとなるような優れたものを「かごしまのさかな」として認定。
これまでに認定された「かごしまのさかな」